公式ブログのリニューアルとユーザー目線のブログ構築案

AquaVisionのカメラマン雨樹一期です!
このたび、ご縁があってサンライズカメラさまのブログをまるっとリニューアルさせていただきました!
結論から言うと、以前とはガラッと雰囲気が変わり、
「めっちゃオシャレで見やすくて使いやすい!UI(ユーザーインターフェース)大向上!」
と自画自賛したくなるようなブログになったんじゃないかなと思っています。
「記事の並んだブログ」というより、「ホームページのようなブログ」という作りですね。
ただオシャレにして格好良くなった、というものだけではありません。
その点について、ここから制作の流れや仕掛けについて書かせていただきます。
ちなみに上記の写真はボツになったデザイン案なのですが、その理由についても解説していきます。
リニューアル前のブログとのビフォーアフターは、以前の記事でコーダーの川下が掲載しています。ぜひご覧ください。
課題展の洗い出し
リニューアル前のトップページは新着記事が並んでいるだけで「読みたい記事にたどり着けない…」なんてことがあったかと思います。
パッと見だと具体的に何を発信しているブログか分からず、だからどんな記事があるのかも分からない状態です。
「いやいや、ブログってそもそもそんなものやん」って部分はありますが、フィルムカメラやオールドレンズについて、せっかく名作的な記事がたくさんあるのに勿体ないなーと。
長年書き続けてきた財産が散らばっている状態なんですね。
ユーザー目線で構築していく必要があるなと思いました。
理想としては、検索でヒットした記事→TOPページ→終了
ではなく、
検索でヒットした記事→TOPページ→別の記事という流れをつくり、滞在時間を伸ばすことが出来ればと考えました。
即効性のあるアクセスアップではないですが、土台を固めたいということですね。
TOPビューは僕が撮影した写真になります。
Xのフォロワーを増やしたいという想いも伺っていたので、そこの動線もしっかりと作りました。
左下に固定表示で、ページをスライドしても追尾する仕様です。
カテゴリーも分かりやすくなるよう、バナーを設置しました。
タグで検索出来るようにもなったので、読みたい記事にもすぐに辿り着けるようになりました。
PICK UP の記事もランダムで変わるので、来るたびにいろんな記事が目に飛び込んできます。
新たにAboutページも設置しました。
こちらは元々あったカテゴリーを使わず、タグで振り分けたそれぞれの記事の一覧が見れる仕様です。
ちょっと説明が複雑ですが、簡単に説明するといろんな記事に辿り着けるようにいたしました。
AquaVisionはカメラマンとコーダーの共同作業
カメラマンの僕ですが、AquaVisionでは撮影以外にもデザインや文章構成も担っています。
WEBデザインの案はお互いに出し、3〜4案をクライアント様に確認して頂き、二人のデザインの良い部分を取ってさらに煮詰めていく形です。
直接二人がクライアント様とやりとりするので、はじめから理想に近い形のデザインが実現するかと思います。
これが項目ごとに分かれてしまうと、イメージが伝わらなかったり、別の方にまた説明しないといけないなんてことがありますからね。
ちなみに上記はボツ案ですね。
TOPビジュアルとしても、僕色の強い写真になり過ぎるので、カテゴリーバナーに使用を変更しました。
そして出来上がったデザインを、コードで作っていきます。
僕はコードについてはふわっとしか分からないので、後は川下にお任せです。
今回は、その間に僕はブログを執筆しました。
サンライズカメラさんとのお付き合い
実はサンライズカメラさんとは、AquaVisionを結成するよりもっと前からのお付き合い。
オールドレンズやフィルムカメラに関するブログ記事を連載させていただいていました。
その数、たぶん50記事以上!
今のAquaVisionの記事の10倍くらいは書いてる計算になりますね(笑)。
ホームページのSEO対策としてもブログの執筆は必要になってくるので、毎回クライアント様に説明するんですが、僕らも全然書けていないので、「どの口が言うてんねん」って思われちゃいますね。
僕らの課題です。
連載は娘がまだ幼稚園の頃からはじまりました。
ブログでは、フィルムカメラやオールドレンズを使ってそのレビューをするのですが、モデル役として娘の出番も多かったです。
なので、今回のリニューアルもどこか感慨深いものになりました。
「わー、ここに繋がったのかー」と。
この1〜2年ほどは連載もストップしていたんですが、僕がAquaVisionでホームページ制作サービスを始めたのをX(旧Twitter)で見てくださって、今回またお声がけいただいたんです。
ブログリニューアルの道のり
最初は「フィルムカメラといえばサンライズカメラ!と認知されたい」という熱い想いから、コンサルティング、SEO対策、そしてブログ執筆のご依頼をいただきました。
アクセスの解析分析からはじまり、フィルムカメラユーザーを洗い出して、ブログの再構築案をご提案させて頂きました。
何度か資料を作成し、スタッフのみなさんとミーティングを重ねて、執筆するブログの内容も精査していきました。
サンライズカメラさんのブログは、ベテランさん向けのディープな記事も多かったので、
「これからフィルムカメラを始めたい初心者さんが、サンライズカメラブログで学び、上達していく」
そんな流れを一つ作りたいということで、「フィルムカメラの教科書」というカテゴリーを追加。ブログの内容も初心者向けに設定しました。
約3ヶ月間ブログを執筆しながら、じっくり改善点を探したことが功を奏し、今回のリニューアルの完成度も高くなったかと思います。
最後に
ブログ内では、僕が執筆したコラムもたくさん公開されています。フィルムカメラやオールドレンズがお好きな方は、ぜひぜひ読んで下さい!
新しいサンライズカメラさんのブログ、ぜひ見に来てくださいね!
そしてぜひXのフォローもお願いします!
https://blog.sunrise-camera.net/